こころ学Laboのマインドフルネス道は
現在主流となっているマインドフルネスとは
かなり違っていると言われます
“ストレス解消”や
“リラクセーション”などを
目的として謳っていないからです
もちろん、
プログラムでは
身体調整・呼吸調整のワークに
必ず取り組みますので
そういった効果があるのも事実です
ただ、
それが実践の目的になってしまうと
本来のマインドフルネスの意義を失ってしまいます
では
本来のマインドフルネスの意義とは何か?
それは
人間性の涵養です
人格の向上
とも表現できます
こころを深く見つめ
心身の調和を保ち
人間性を高めて
活き活きと生きることです
マインドフルネスストレス低減プログラム(MBSR)を
開発したジョン・カバットジン博士は
ご著書の中で
“意識を養い、高めていくには
注意集中力をもって生活していかなければなりません
これができて初めて
生活がより豊かに
そして、現実的なものになっていくのです“
と述べられています
また、長年、
禅の老師から坐禅指導を受け
その経験を基にMBSRを開発されたことから
道元禅師の次の言葉を引用されてもいます
・・・・・・・・・・・・・・
人生は短く
何びとも
次の瞬間が
何をもたらすかを知ることはできない
心を養いなさい
その機会はいくらでも訪れる
やがて、すばらしい知恵を
発見することになるだろう
・・・・・・・・・・・・・・
宗教色が排除されているはずなのに仏教?
と思われるかもしれませんが
釈尊が説いたのは
普遍的な真理であり
人としての生き方です
道元禅師も同じです
マインドフルネスを深めていくと
釈尊が説いた教えが
”いわゆる宗教”
とは異なっていると理解できると同時に
マインドフルネスの原点は
ここにあるとわかります
この原点に立ち返り
日本人の精神性に適したプログラムとして開発された
“マインドフルネス道”
(詳しくはLaboのHPをご覧ください
→ https://www.kokorogaku-labo.com/ )
この「生き方メソッド」としての実践法を
一人でも多くの方に届けたいと考えています
活動を始めた当初は
「もっと大衆受けする内容にした方がいい」
「みんなのニーズに合っていない」
というご意見もいただき
軽めの内容で
”ストレス解消”
“リラクセーション”を前面に打ち出すよう
求められたりもしました
正直、それに応じる方が簡単でした
そして、そうすれば
依頼も参加者も増えたかもしれません
でも、それでは意味がないので
こころ学Laboのマインドフルネス道を
本当に必要とされる方に
お届けすることを大切にしてきました
同時に
本当に必要な方に届くための工夫を
重ねてきました
それで間違いはなかった
と確信しています
これからも
一人でも多くの方が
自分らしい豊かな人生を送られるよう
マインドフルネス道を
伝えていきたいと思います
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
こころ学Laboは
理論と実践を通して
深層心からの自己変革、 人間性の向上を目指す
マインドフルネス道実践に取り組んでいます
〜心も身体もしなやかに
活き活きと生きる〜
お一人でも多くの方が
自分の人生を生きられるよう応援しています
詳しくは⬇️
https://lit.link/kokorogakulabo
★8週間プログラム、企業や学校向けセミナー、
個人セッションなど承ります
インスタDMやメッセンジャー、メールにて お気軽にご連絡ください
#マインドフルネス道 #マインドフルネス #瞑想 #ボディワーク #頭の中のおしゃべり #ヨガ #呼吸 #瑜伽行 #唯識 #禅 #坐禅 #身体感覚 #洞察 #気付き力 #身心一如 #内受容感覚 #注意集中力 #キャリア形成 #カウンセリング #コミュニケーション #子育て #愛媛 #松山 #EQ #mindfulness #meditation #emotiomalintelligence
0コメント