2022.12.11 14:43【お知らせ】【予約専用サイト及びLINE配信終了のお知らせ】LINE登録の皆さまには既にお知らせしておりましたがこの度12月15日をもちまして予約専用サイトとLINEでの配信を終了することにいたしましたご登録・ご利用下さっていた皆さまありがとうございました今後の情報発信は主にブログ・Facebook・Instagramにて行う予定ですご予約・お問合せはmail・messenger・インスタDMにて承りますLINEを中心に利用されていた方にはお手数おかけいたしますがいずれかの方法に切り替えていただきますようお願いいたします●mailinfo@kokorogaku-labo.com●Facebookhttps://www.facebook.com/kokorogaku...
2022.10.22 15:50実践が大切マインドフルネス道は実践法ですその実践のベースとなる理論は唯識学ですまた、道元をはじめとする禅の思想、東洋哲学も根底にあります必要な場合そういった理論もお伝えしますしかし、何でもそうですが、理論を学ぶだけでは本当にはわかりません拠って立つ理論は必要ですが実際に実践・実行してこそですまさに、「身体で頷く」体験をいかに積み重ねるかです「身体で頷く」この表現に初めて出会ったときの感動…本当にそうだなぁと強く納得しましたさて、長い歴史の中で、坐禅や瞑想実践によって難局を乗り越えた方々、事例はたくさんありますが本日は、有名なところで鎌倉時代の北条時宗をご紹介します北条時宗といえば、元寇です二回目の元寇の前に、宋の禅の高僧・無学祖元より禅の教えを受けています時宗は...
2022.08.27 15:16身体調整が大切な理由早いもので、 もう8月が終わろうとしていますまだまだ暑いですので体調には気を付けたいですね夏の疲れも出やすいこの季節 長引くコロナ禍の影響もあるでしょう ”よく眠れなくて…” というお声をよく聞きます定期的に開催しているマインドフルネス道実践会は90分という限られた時間ですが 簡単な動き(ボディワーク)で 凝りがほぐれたり、 歪みが整ったりします自律神経の働きを回復させる効果もあります そのため、実践会から帰ったら、 ぐっすり眠った!! と言われる方がとても多いのです 身体が整ってリラックスできたんだね!ストレス解消できたね!そうか...
2022.08.20 14:33【自分と向き合う時間】マインドフルネス道実践会 先日8/18(木)、参加者それぞれ言葉にされた参加目的は違っていましたが、 その根底にある、「自分と向き合う時間が、 今抱えている問題を解決するきっかけになる」 という感覚が共通していました😌 ・・・・・・・・・ みなさん、数ヶ月ぶりの参加でしたが これまで何度も参加されている方々です実践会が、 「あ、行こう!」 と思える場になっていることが 何より嬉しい 続けてきた甲斐があります ・・・・・・・・ 今日は、 理論は重要ポイントだけ、短めにして ボディワーク瞑想(身体調整)と ...
2022.08.17 14:50【生きること】宇宙や古生物に興味がある小学5年生の甥っ子"僕、地球と同じ46億年生きたいねん"✨😆✨それだけ生きたいという思いがあるのが素晴らしい!私はマインドフルネス道をはじめて生きることが、命があることがこんなにも素晴らしいことなんだと、いや、生かされているんだと、やっと身体で感じ取れましたそして最近亡き父の言葉をたまに思い出します20代半ば、正社員の仕事を辞めて、ダンスをしたり、一人旅を楽しんでいる私に、スーツを着て出勤しようとしていた父が"お前はいいなぁ好きなことして"と。まともに働いていないことへの嫌味などではなく、本当に羨ましい、という感じでした父が亡くなって10数年経った頃叔父から父はずっと会社を辞めて独立したかったんだと聞かされました…なるほど、自...
2022.08.14 00:18【日日是好日】今朝、窓を開けて聴こえてきたのはリーリーリー…という秋の虫の声蝉が鳴いていない!その後、日が昇り気温の上昇とともにときおり蝉の声が聴こえるものの大合唱にはならず…・・・・・・昨夜はまつりに参加して踊っていましたそれから一人で夜道を30分ほど歩いて帰りました風の涼しさ、道端からの虫の声に秋の訪れを感じましたが蝉が鳴いていない朝の驚きといったら😌季節の移ろいを感じた朝でした・・・・・・夏のおまつりで踊ったのは4年ぶりでも何回目でしょう…20代からだと…結構、参加しています今回、感じ取った4年前との違い(自分自身の)は当日、ソワソワすることなく朝から平常心でお盆のお供え、母のお世話、読書、瞑想、昼寝(笑)…などなどゆっくり過ごして夕方のおまつり準備の時間を...
2022.08.11 15:29【"動"の中の "静"が安定を創り出す】20代前半、働きながらもダンスが生活の中心になっていた頃とあるコンタクトインプロヴィゼーションのワークショップに参加した講師の誘導に従って10人程の参加者が即興でお互い関わりながら動いていたとき場の空気への違和感とともにふっと、"全員が動き過ぎて、騒がしい"と感じたそこで私は一人、動きを止めてみた言い換えると、"動かないという動き"を選択したするとみんなの動きの「間」が生まれる瞬間が捉えられたその「間」が生まれた瞬間、スゥーッと動き「間」が消えたらまた動かないというように"踊った"ある程度の時間が経過し、講師が全員に「終わり」を告げ、言った「みんな動き過ぎだその中で彼女はよく周りを見て動くタイミングを捉えていた」と。嬉しかった間違ってなかったと思った参...
2022.04.17 15:05生き方としてのマインドフルネス道智に働けば角が立つ情に棹させば流される意地を通せば窮屈だとかくに人の世は住みにくい〜夏目漱石『草枕』〜有名な冒頭文ですこの後、住みにくさが高じれば住みやすいところに引っ越したくなり引っ越しても変わらないと悟れば住みにくい所をどれほどか寛げて束の間の命を束の間でも住み良くしなければならない…といった内容で続き、人の心を豊かにする芸術の尊さが日常の描写を通して語られます漱石もまた自ら参禅し文学を通して「人間とは」「こころとは」に向き合った人物マインドフルネス道は生きにくいこの世を生きやすくする生き方メソッドです多くの方々にこのメソッドを届けるそれを使命と受け止め活動しています★実践会定期開催しています◆個人セッション◆企業、学校、団体向けセミナー◆8週間プ...
2022.01.11 01:45名称が変わりましたこの度、名称を ”こころ学Labo”に 改めました自分とは何か なぜ生まれてきたのか 生きるとは何か 物心ついたときから 深く考え続け たどり着いたのがマインドフルネス道 その基礎となる理論「唯識」が 長年の疑問を解決に導いてくれました でもそれは 入口に立ったに過ぎず命続く限り 深めていく道 そこで こころについて 学び 深め続けるところ という想いを込めて "こころ学Labo" です 当初は 愛媛という地方でも 本質を踏まえたマインドフルネス...
2021.12.20 09:08俳句とマインドフルネス道12月7日、NHKの番組『プロフェッショナル』に俳人・夏井いつき先生が出演されました。 私は夏井先生が好きでTVでお見掛けするといつも見入ってしまいます。 同じ愛媛・松山に住んでいることもあり、ローカル番組のご出演も多く おそらく愛媛の方々にとってはとても身近な存在の有名人ではないかと思います。必ず放送を観たい!! と、放送を知った瞬間に感じました。それは夏井先生のエネルギッシュな活動の原点を知りたかったから。 そして、地元紙の番組紹介記事にあった夏井先生がオファーを受けた理由にも惹かれました。 「俳句を掘り下げることを目的とした 取材だったから」 “自分”ではなく、“俳句”にフォーカスされて...
2019.04.01 00:00はじめに相談業務に従事し、これまでの面談者数はのべ6000人を超えました。カウンセリング、キャリアコンサルティングの基本である傾聴の姿勢を大切にサポートを行っています。しかし面談を重ねる中で、それだけでは不十分だと感じるようになりました。悩みを抱えている場合、往々にして身体にも不具合が生じています。本人が気づいている場合もあれば、気づいていない場合もあります。肩こり、腰痛、頭痛、腹痛など…病院に行くまでもないものの、なんとなく身体が重い。気が病むことによる体調不良です。そしてそれはクライアントだけではなく、職場の方々や友人も抱える問題で、体調が良くない様子を見ると何か役に立てないか?ともどかしく感じてきました。私は高校・大学でモダンダンス部に所属し、大学卒業後...